1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

社員インタビュー(K.A.)

 

運用と開発が
連携・協力する
DevOps体制を推進

K.A.
オペレーション本部 サービス運用部

定常業務をこなしつつ、プロジェクトでDevOpsに取り組む


当社クラウド基盤上で提供するIDCFクラウド コンテナCDNILBRDBZenlogicなどをメインに、サービス運用設計や運用改善・自動化推進を担当しています。

定常業務をこなしながら、新サービスリリースやプロジェクト業務も担当し、2021年に業界に先駆けリリースしたIDCFクラウド コンテナでは、IDCFでは初挑戦となるDevOps(デブオプス)体制で、サービスリリースに取り組みました。

部門を超えて周りをどんどん巻き込んでいく


これまでIDCFの新サービス開発では、まず開発者が基本の運用設計をして、運用に環境が渡されるのはリリース直前になっていました。 実際に運用業務をしない開発者が設計し、運用側が引き継ぐため、双方がやりづらく感じていました。 IDCFクラウド コンテナでは、DevOps体制で取り組み、運用も設計コンセプト段階から参画しました。 運用と開発が連携・協力し要件定義するので、後だしじゃんけんにならないし、議論をしながらしっかり準備ができるようになりました。

今は、IDCFサービス全体に関わる運用基盤刷新プロジェクトで、運用設計をしています。 来年度何をしようかと、本部長と1on1をした時に、このプロジェクトでもかき回しておいでと言ってもらい、実際に信頼して任せてもらえています。 その分、結果も出したいし、自分が関わるプロジェクトは、たとえ自分の担当以外の部分で問題が起きても自分の力でなんとかする、くらいのつもりで期限内の完遂を目指しています。

現場レベルで、周りを巻き込みながら、ゴールに向かって強引に進めていけるのが、自分の強みなので、必要なことは部門の壁を超えて、図々しく介入するようにし、今も続けています。
たとえば、組織が違うと、お見合いになったり、間でボールが落ちることが多々あります。 開発とカスタマーの話の間に入って中立の立場で話をまとめたり、自分が入った方がスムーズに進むであろう会議には、他部署の定例会議にも自発的に参加し、プロダクトを如何に運用するか、という軸を持って、意識して横連携を進めています。

在宅勤務でメンバーとの距離がより近くなった

勤務地は大阪で、東京のメンバーとも一緒に仕事をしています。 今は在宅勤務がメインで、コミュニケーションはSlack、Zoom、電話を使い分けています。
オフィスでいるのと同じように接することを意識しています。 オフィスだと、席で会話してスグに解決してたことが、在宅勤務になってしづらくなるのは違うと思うんです。 遠慮なく電話もしますし、Zoomをしていて他にも巻き込んだ方が良い人がいたら、その場で招待して打ち合わせします。
1対1でも会議でも、楽しく仕事ができるのが一番なので、会議の前にはアイスブレイクを入れたり、笑いがある場を心がけています。 自分から話しかけることで、逆に話しかけてもらいやすくなってると思います。 コロナ禍前、毎日オフィスに出社していた頃は、この人は大阪、東京という意識がありました。 テレワークがメインの今は、ロケーションを意識しなくなり、メンバーとの距離が近くなりました。

技術スキルは付け足していけばよく、仲間どうし楽しく働ける職場に


運用設計は、インフラからアプリまで、幅広いレイヤーを取り扱います。 それぞれ技術的な分野の専門家である必要はなく、基本を知って応用力があればいいと思っています。 事前にこの知識やスキルセットがないとできないということではなくて、私自身も都度、足りないことを勉強し付け足していっています。 今年は新卒社員も配属になりました。

技術以外の面では、能動的に行動できたり、自分がなんとかするといった気持ちを持った人が向いている業務だと思います。 個人的には、同じ仕事をする仲間どうし楽しく働けるのが大事だと思っていて、自分が関わる職場は楽しくしていきたいし、そういう気持ちの人が入ってきてくれると、今の環境にもすぐ馴染めると思います。
これからの目標ですが、担当している運用基盤刷新プロジェクトを最後までやりきることです。 10年以上、見ないふりをしてきた運用業務のパンドラの箱を開けてしまったので、開けたからには、責任をもってキレイにするように頑張ります。