ENTRY
- 新卒採用
- エントリー
- 中途採用
- エントリー
出身校:東京電機大学 工学部電子システム工学科
主な業務:IDCFクラウドのサービス維持・開発
IDCFクラウドの基盤となるCloudPlatformというソフトウェアの運用、保守、開発業務を行っています。
CloudPlatformはIDCFクラウドの基盤ですので、サービス品質の維持が必要不可欠です。
そのためIDCFクラウド関連の質問、依頼、障害の解決、データ不整合、誤請求などを見逃さないために課金情報(Usage)を日々監視しています。
加えて、IDCFクラウドをより良いサービスにしていくために、CloudPlatformの大型バージョンアップとバージョンアップに伴う検証やお客さまに新機能を提供するための検証、開発も随時行っています。
IDCFクラウドに何らかの不具合や問い合わせがあった場合、原因は基盤であるCloudPlatfromにあることが多いです。
不具合の原因等を特定し、お客さまの抱えている問題の解決やサービス品質の向上ができたときにやりがいを感じます。
システムの大型バージョンアップを実施した後などは、新たな不具合や問い合わせが起きやすいので非常に忙しくなってしまうので大変です。
インターンシップに参加した際に働いている社員の方々が年齢関係なく意見の交換をしていたり交流している姿を見て、社内の雰囲気や風通しのよさに魅力を感じました。 また、はじめはデジタルインフラやクラウド、データセンター事業といっても具体的にどのようなサービスか、どのような仕事をするのかイメージが付いていませんでしたが、会社説明を聞き理解が深まっていくうちに興味がわいてきて、やってみたいと思うようになったのも入社を決めた理由だったと思います。
数年後はIDCFクラウドについて社内で一番詳しい人になりたいと思っています。
そのためには、IDCFクラウドの仕様や仕組み、サービス内容について事細かに知る必要があるので、日々の仕事一つ一つに対しこの仕事はどういった意図で、どういう目的で、といったことを考えながら業務に励んでいます。
また、現在はインフラよりの仕事をしているため仕事の中でプログラムを書くことがあまりないので、今後はプログラムも書けるようになって仕事の幅を広げていきたいと思っています。
入社前後のギャップは特に感じられなかったです。 入社前に感じていた通り、年齢関係なくコミュニケーションが取りやすく、雰囲気も思った通りでした。 また、若い社員だからといって意見がしづらいとか休みが取りづらいというようなことは全くありませんでした。 むしろ思ったことはどんどん意見できますし、自分の手を上げればやりたい仕事も任せてもらえるため、若いうちから働きやすく成長できる環境だと思っています。
新人社員研修だと思います。
私が現在行っている業務では、新人社内研修で学んだことがそのまま生きてくるような仕事内容なので研修を受けることができて良かったと思っています。
もちろん研修の内容とは少し違うような仕事をすることになる方もいるとは思うのですが、私目線では非常に価値のある時間でした。
また、一年目は自分が受けたい外部研修や資格試験、書籍の購入ができるような支援制度もあったので非常に助かりました。
正直ベースで話すと私は何も勉強していませんでした(笑)、なので学生のうちにしかできないことをするのがいいと思っています。
就活が終わった学生の皆さんは残りの学生期間を目一杯遊んで沢山思い出を作ってください!
強いていうのであればご自身がやりたいことにもよるとは思いますが、プログラミングの勉強というよりかはCUIのOS(Linux等)の操作に慣れておくと研修にスムーズに入れると思います。
IDCFでエンジニアとして働くにあたってもCUIのOS操作はどの部署でも使うので少しでも知識を入れておくと便利だと思います。